アルコール摂取の影響について
「飲み過ぎるとどんな病気になるの?」
これについて疑問に思う方もいるでしょう。
過度のアルコール摂取は、病気や障害のリスクを高めます。
アルコール摂取の影響は、短期的な影響と長期的な影響に分けられます。ここではすこし解説します。
短期的な影響
アルコールを摂取すると、血中を流れて脳にあって、神経細胞を麻痺させます。そうすると、酔う状態になることがあります。
アルコールの血中濃度によって、中毒の程度や脳への影響が異なります。 酒量が多くなり血中濃度が高くなり過ぎると、立っていられない、意識がもうろうとする、会話が支離滅裂になるなどの症状が現れるようになります。
アルコールは肝臓でアセトアルデヒドに変換され、筋肉で代謝されるアセトアルデヒド脱水素酵素によって酢酸に変換されます。
アセトアルデヒドは、顔の赤みや吐き気、二日酔いなどの「紅潮反応」を引き起こす物質です。
アセトアルデヒド
アセトアルデヒド は、アルデヒドの一種。IUPAC命名法では エタナール ともいい、他に酢酸アルデヒド、エチルアルデヒドなどの別名がある。自然界では植物の正常な代謝過程で産生され、特に果実などに多く含まれている。
また、人体においてはアルコールの代謝によって生成されて、一般に二日酔いの原因と見なされているほか、たばこの依存性を高めるともいわれ、発がん性がある。
アセトアルデヒドの分解が遅いと、少量のアルコールでも紅潮反応や二日酔いを引き起こしやすくなります。
また、アルコールの代謝能力は体質や性別、年齢、体調などによって異なります。
一般に、純粋なアルコール 40 グラムが、病気にならず、悪影響を受けずにアルコールを楽しむための限界と考えられています 。
お酒はほどほどにして体に負担をかけずに楽しみたいものです。
長期的な影響
長期間のアルコール摂取は肝疾患、脳卒中、がんなど多くの病気の発症と関連があるといわれます。
アルコールの影響で肝臓に発症しやすいです。
大量のアルコールを飲み続けると肝臓に中性脂肪が蓄積し、「脂肪肝」や「肝硬変」などの肝障害の原因となることがあります。
EDOKUSURIというサイトではいろんな薬を揃えています。もし、肝臓治療薬が欲しいなら、下記のリンクを押してください。
脂肪肝とは
脂肪肝とは、脂質の1つである“中性脂肪”が肝臓に多くたまった状態を指します。
原因としては、お酒の飲みすぎや肥満、メタボリックシンドロームなどが一般的です。そのほか、痩せすぎや治療薬によるもの、遺伝、妊娠などが原因として挙げられます。
肝硬変とは
肝炎感染や脂肪肝により生じた炎症を修復する際に生じるコラーゲンが、肝臓全体に広がった状態のことです。肝臓が硬く小さくなり肝機能も低下することから、腹水や食道静脈瘤、肝性脳症や黄疸、こむらがえりなどさまざまな症状が発生します。
肝疾患は重症化しやすい特徴があります。
アルコール性肝疾患は、大量または慢性のアルコール摂取で発生する可能性が高く、アルコール中毒者の 80% 以上が肝障害を持っていると言われています。
さらに、脳卒中のリスクは、男性と女性の両方で消費されるアルコールの量に比例していました。
脳卒中とは
脳梗塞や脳出血、くも膜下出血などの病気は、動脈硬化(血管壁が硬く厚くなる現象)が進行することで起こります。
さらに、アルコールとアセトアルデヒドは発がん性があり、アルコール分解酵素が弱い人が習慣的にアルコールを摂取すると、がんのリスクが高まります。
特に口腔がん、咽頭・咽喉がん、食道がん、肝臓がん、乳がんなどが発生しやすくなります。
また、長期にわたる大量飲酒はアルコール依存度を高め、心身の健康や社会適応力を損ない、本人だけでなく周囲の人々にも影響を与える可能性があります。
飲酒習慣のある方は、長期的な影響を意識し、除肝日や量の調整など、健康を害さない飲み方を心掛けましょう。